手作りボードゲームチーム たなごころブログ

手作りボードゲームチーム 「たなごころ」です。

ゲーム概要「たたらばと森」

ゲームマーケット2016神戸出展時点の概要です。
Hobby JAPANさんから発売の製品版とはコンポーネント及びルールの一部は内容が異なります。)

人数:2〜4人
時間:30〜50分
年齢:10歳以上


●はじめに
このゲームは、江戸時代の山陰地方の森とたたら製鉄の共存をテーマに、
木を植え、森を育て、木材を作り、製鉄をするゲームです。
たたら製鉄ではたくさんの木炭を使うため、長期的な森林の維持は不可欠です。
かつて山陰地方では、伐採後に植林を行い森を維持したことで、
自然と産業の共生関係が成り立っていたといわれています。

各プレイヤーはそれぞれがたたら製鉄の一族の頭領となって
自分たちの永代たたらを建てることを目的とします。必要な資源を集め、
誰よりもはやく永代たたらを建てたプレイヤーがゲームに勝利します。

また森は人が手を入れなければどんどん姿を変えていきます(植生の遷移)。
遷移が進むほど、人には扱いづらい木の森になっていきます。
適度に木を刈り取って森の状態を維持するようにしましょう。


●ゲームの準備
ゲームの内容物は以下の通りです。

遊ぶ人数にあわせて決められた枚数のボードをテーブル上に並べ、
ボード上のカシのマークのあるマスにカシのコマを立てて置きます。
・2人なら4枚(1〜4のボード)
・3人なら5枚(1〜5のボード)
・4人なら6枚(1〜6のボード)
各プレイヤーは4色のプレイヤーコマから1色を選び、同じ色の以下のものを受け取ります。

次に遊ぶ人数にあわせて以下の遷移札を用意します。

スタートプレーヤーを決め、その後スタートプレイヤーの右隣のプレイヤーから
反時計回りに自分のプレイヤーコマとたたらコマをボード上のマスに置いていきます。
プレイヤーコマとたたらコマは同じマスに置きます。

ゲーム開始時は以下のような状態です。


●手番の流れ
各プレイヤーは自分の手番を以下の順番で進めます。

1. 自分のプレイヤーコマを移動させる。
2. アクションを選んで行う。

1. 自分のプレイヤーコマを移動させる。
まず手番の最初に自分のプレイヤーコマを1〜3マスの範囲で今いるマスから移動させます。
必ず1マスは移動させなければなりません。
移動には以下のルールがあります。

・他のプレイヤーのプレイヤーコマや他のプレイヤーのたたらコマのあるマスは、
 止まることも通り抜けることもできません。
・自分のたたらコマのあるマスは、止まることも通り抜けることも可能です。
・成木(成長した木、立てて置かれている)の生えているマスは、止まることはできませんが、
 通り抜けることは可能です。
 その際には成木の生えているマス1マスを2マス分の移動として計上します。
・幼木(まだ成長していない木、横にして置かれている)の生えているマスは、
 止まることも通り抜けることも可能です。
 通り抜ける際は、何もないマスと同じく1マスとして計上します。

2. アクションを選んで行う。
以下の4つアクションの中から2つ選んで行います。
(2軒目のたたらを建てたプレイヤーは次のラウンドから3つのアクションを行えるようになります。)
同じものを繰り返し選んでも構いません。

A. 植林
B. 伐採
C. たたら・永代たたらの建築
D. パス

A. 植林
自分の手持ちのアカマツかスギのどちらか1つを選んで、
自分のプレイヤーコマがいるマスに隣接した、いずれかのマスに置きます。
植林は何もないマスにだけ行うことができます。
植林するときは、まだ成長していない幼木であることを表すためにコマを寝かせて置きます。
ただしスギは他の木に比べ成長に時間がかかります。
そのことを表すためにコマの表裏を使います。
植林したときは1の面を表にして寝かせて置いてください。

B. 伐採
自分のプレイヤーコマのいるマスに隣接したマスうちのどれか1つの成木を伐採します。
ただし、ブナだけは伐採することができません。
カシと自分の色のコマを伐採するのにはコストは発生しませんが、他のプレイヤーの色の木を切る場合には、
先にそのプレイヤーにお金を1つ支払ってから伐採を行います(先払い)。

伐採した木はただちに、製鉄をしてお金にするか、建築材にするかを決めます。
木の種類によって対応する数のお金か建築材を受け取ります。

伐採した後は、伐採した木の種類によって以下の処理を行います。

・カシ:伐採したカシはゲームから取り除きます。遷移は発生しません(遷移については後述)。
アカマツ:伐採したアカマツはゲームから取り除きます。
  アカマツの生えていたマスは遷移が発生します。
  そのマスにもとのアカマツを植えていたプレイヤーのクヌギを寝かせて置きます。
クヌギ:伐採したクヌギはその場に寝かせて置きます。
  遷移は発生せず、そのマスには再度クヌギが生えます。
・スギ:伐採したスギはその場に1の面を上にして寝かせて置きます。
  遷移は発生せず、そのマスには再度スギが生えます。

C. たたら・永代たたらの建築
たたらまたは永代たたらを建てます。建築には以下のコストがかかります。
・たたら:お金2と建築材2
・永代たたら:お金10と建築材10
ボード上の何も置かれていないマスに手持ちのたたらコマもしくは永代たたらコマを置きます。
(自分のプレイヤーコマのいるマスに隣接している必要はありません。)
各プレイヤーはたたら、永代たたら、それぞれ1回だけ建てることができます。

たたらを建てると、次の手番から通常は2回のアクションが3回になります。
永代たたらを建てると、勝利条件を満たしたことになり、そのラウンドでゲームは終了します。
(詳しくは下記「ゲームの終了と勝敗」を参照)
永代たたらも、たたらコマと同様に持ち主以外のプレイヤーは止まる事も通り抜ける事もできません。

D. パス
1アクション分をパスします。そのかわりに次の手番の最初の移動範囲が1マス追加されます。
追加された移動範囲は次のラウンドでのみ有効です。持ち越しはできません。


●森の成長と遷移
各ラウンドの終了時に森の成長と遷移が発生します。
遊ぶ人数によって決められた枚数の遷移札を山からめくって公開します。
めくられた遷移札は表向きにテーブル上に順番に並べて、
これまでに出た番号がいつでも確認できるようにしておきます。

公開された遷移札と同じ番号のボードに植えられている木が成長・遷移します。

まず幼木に対しては成長が発生します。
森の成長が発生したらそのボード上のすべての幼木を立てて置き成木になったことを表します。
ただしスギだけは成長に時間がかかります。
1の面が表の場合には、裏返して2の面が表になるようにして寝かせたままにしておきます。
2の面が表の場合は、立てて置き成木になったことを表します。

次に成木に対しては遷移が発生します。
アカマツクヌギに、クヌギとスギはブナにそれぞれ遷移します。
遷移前の木のコマは、ゲームから除外します。
かわりに遷移後の木のコマを幼木としてそのマスに寝かせて置きます。

ゲーム開始時からあるカシは成長も遷移もしません。
またブナは成木になるとそれ以上は遷移しません。
遷移札は場合によっては同じ時に同じ番号が2枚めくられることもあります。
その場合には森の成長・遷移が2回起こったものとして処理します。

●ゲームの終了と勝敗
誰かが永代たたらを建てたら、そのラウンドの終わりまで進めてゲームを終了します。
永代たたらを建てるにはお金10と建築材10を支払う必要があります。
また建てるためには1アクションが必要です。

誰かが永代たたらを建てても、そのラウンド終了までは他のプレイヤーも条件を満たせば
永代たたらを建てることができます。

ゲーム終了後に永代たたらを建てたのが1人だけであれば、そのプレイヤーがゲームの勝者です。
複数人いる場合には、最後に手元に残ったお金の数を比べてより多いプレイヤーが勝者になります。
それでも決まらない場合は、そのプレイヤー同士で勝利を分かち合いましょう。